環研究圏擬装網

北海道の大地で研究と趣味に勤しむへっぽこの備忘録。

Porocottus属について

他の魚類分類学的な話をされているブログで見かけた記事の備忘録的な話。

 

日本には、というより主に北海道に生息するPorocottus属という分類群のカジカ上科の魚類がいるのだが、その属の和名はクロカジカ属というらしい【例えば日本産魚類検索図鑑第3版(2013)】。

しかしどこの図鑑にもクロカジカを示したそれらしい種が見つからなかったのだが、どうもPorocottus nigrescens Tanaka, 1908 らしく、樺太半島から採集された標本に基づく記載で、現在では日本産魚類ではないらしい。

 

田中茂穂. 1908. 飯島博士採集南部樺太の魚類に就て(第三版付). 動物学雑誌, 20(232): 33-47.

(田中茂穂先生か……)

 

そしてさらに、文献を読むことはできなかったのだが、このクロカジカはニシオジギカジカMegalocottus taeniopterus (Kner, 1868) の新参異名であるらしい。

 

Parin, N.V., Evseenko, S.A. & Vasil'eva, E.D. 2014. Fishes of Russian Seas: Annotated Catalogue. KMK Scientific Press, Moscow v. 53: 733 pp.

Dyldin, Y.V. & Orlov, A.M. 2017. Ichthyofauna of Fresh and Brackish Waters of Sakhalin Island: An Annotated List with Taxonomic Comments: 3. Gadidae-Cryptacanthodidae Families. Journal of Ichthyology, 57(1): 53-88.

(Parin,N.V.の分類体系への姿勢が分からないが、先輩のいう話では前者の論文の主張はあまりよろしいものではないらしい……原文が読みたいものである)

 

Porocottus属の魚類にはフサカジカPorocottus allisi 、イトフサカジカPorocottus tentaculatus 、カンムリフサカジカPorocottus coronatus の三種が含まれており、いずれもフサカジカとして和名が共通している。先述の論文が正しければクロカジカ属Porocottusにはクロカジカが含まれておらず、そもそもクロカジカという種が消失しているためにPorocottusの和名は改称されるべきであり、おそらくフサカジカ属という和名が付くのが妥当だろう。

 

ところで北海道の東側、千島列島などで見られるという日本産唯一のOligocottus属であるブチカジカOligocottus maculosus は中坊ほか(2013)では第一背鰭に皮弁がある(房状でない)という特徴からPorocottus属とは区別されているが、どの程度違うのだろう?

どちらも浅海性のカジカであるし、第一背鰭に皮弁があるという特徴は非常に珍しいような気もするのだが、形態学的な見解を示したYabe(1985)ではあまり近縁種とは言えないという結論になっているようである。分子分類学的な見解を示したSmith and Busby(2014)も結果は異なるものの、やはりPorocottus属とOligocottus属はそれほど近縁ではないという結論に達している。

 

Yabe, M., 1985. Comparative osteology and myology of the superfamily Cottoidea(Pisces: Scorpaeniformes) and its phylogenetic classification. Mem. Fac. Fish.Hokkaido Univ. 32, 1–130.

Smith,W.N. & Busby,M. S. 2014.Phylogeny and taxonomy of sculpins, sandfishes, and snailfishes(Perciformes: Cottoidei) with comments on the phylogeneticsignificance of their early-life-history specializations:molecular phylogenetics and evolution 79 (2014) 332–352

 

日本産ブチカジカOligocottus maculosusの詳しい情報がないので、正直自分が研究したい……先行研究がないことを祈る(?)