環研究圏擬装網

北海道の大地で研究と趣味に勤しむへっぽこの備忘録。

ヒメジ、あるいは

お久しぶりです。実家に帰っていろいろ休んでおりましたので、更新をしばらくしていませんでした……

実際のところ、このブログを書くにあたって様々な文献を読みつつ書かなくてはならないために、後から見たときの内容の薄さに比べて書くための労力が思いのほかかかっており、記事を書くのがややしんどいということも本音です。そもそも今研究の正念場のようなところということもあり、こんなところに書いている暇がないというところも要因の一つではありますが。

 

言い訳終わり。

実家に帰る少し前に、私が見ていた標本はヒメジUpeneus japonicus (houttuyn, 1782)の十数個体である。以前の記事にもレントゲン写真を添付した、あれである。知識の乏しい私は、日本産のヒメジ属魚類なんて南方ならともかく、北海道近辺に分布するなんて通常の、いわゆる標準和名ヒメジに違いないだろうと考えていた。実際に日本産魚類検索全種の同定第三版においても、背鰭棘数が7で尾鰭上葉の斜走帯が見られる種はU.japonicusであると同定された。しかし今や第三版が出版されてから8年が経過して、様々な知見がそれまでに得られていたのである。やはり鹿児島大学、強い。

 

萬代 あゆみ,伊東 正英,本村 浩之.鹿児島県から得られた北半球初記録のヒメジ科魚類Upeneus spottocaudalisユカタヒメジ(新称).日本魚類学雑誌.2018 年 65 巻 1 号 p. 35-39.DOI: https://doi.org/10.11369/jji.17-056

Yamashita, M., D. Golani and H. Motomura. 2011. A new species of Upeneus (Perciformes: Mullidae) from southern Japan. Zootaxa, 3109: 47–58.

Motomura, H., M. Yamashita, M. Itou, Y. Haraguchi and Y.Iwatsuki. 2012. First records of the Two-tone Goatfish,Upeneus guttatus, from Japan, and comparisons with U.japonicus (Perciformes: Mullidae). Spec. Divers., 17:7–14.

 

これらの論文によると、背鰭棘が7のUpeneus魚類はU.japonicus類似種群に分類されるという。この類似種群にはサクヤヒメジUpeneus itoui Yamashita, Golani and Motomura, 2011やユカタヒメジUpeneus spottocaudalis Uiblein and Gledhill in Uiblein et al., 2017を含む13の有効種が含まれており、総鰓耙数の差などから分類できるというが……この鰓耙数を数えるのは、存外難しいのである。やったことのある人ならわかるかもしれないが、鰓耙は上下で区別され、上枝側を数えるのは鰓ごと切除しないならば無理矢理に鰓蓋をこじ開けて観察するほかない。こじ開けながら小さな鰓耙を一つ一つ数える作業は……本当に疲れるのだ……。

 

これから研究発表に向けて中間発表やなにやらでまた大変な日々が続きそうだ。無理をしない範囲で頑張りたいと思う……。

何も見えねェ

私の研究では、種同定や分類やらのために脊椎骨を数えることがある。脊椎骨を数えるといっても、まさか貴重な標本を解剖してみるわけにもいかないので畢竟X線写真、つまりレントゲン写真を撮影することとなる。

f:id:nanafushi0430:20210915114614j:plain

ヒメジUpeneus japonicus (Houttuyn, 1782)。たぶん。

この写真は明暗などをいじっていないスキャン・トリミングしたままの画像なのでこのような感じである。これを用いて脊椎骨数を数えていくのだ。何の技術も必要ない、馬鹿でもできる作業である。

最近はこの作業を多くしていたが、どうにも単純作業を続けていると将来の不安を感じてしまう。論文に出来るほど個体数が終わっているわけでもなく、その場しのぎのX線撮影に時間を使っている。もっと標本捜索に時間をかけるべきであるのに……。将来が何も見えない……。

そんなことを考えながら現像していたら、フィルムに撮影したとある魚の影が浮かび上がってきた。

f:id:nanafushi0430:20210915115220j:plain

……。

何も見えない……。脊椎骨も、何もかも……。あるのは体表の鱗が変化してできた棘状突起のみである。水族館でも愛くるしい姿と泳ぎ方で人気なハリセンボンDiodon holocanthus (Linnaeus, 1758)の姿が、こんなにも心を折ってくることはないだろう。

見えているのは棘だらけの茨の道。それでも行かねばならぬというのか……。

 

あとこの魚、どうやって脊椎骨数を計数すればいいんだ……。

8/24 ジムバトルについて

このブログでは初公開になるが、私は今年の1月ごろからポケモンカードゲームというTCGをプレイしている。理由は至極単純で、カードゲームがもともと好きだったことと、当時のレギュレーションが変更されたタイミングであったためである。今でこそポケモンカードゲームは異様な価格での転売やオリジナルパックの販売などで話題となっているが、当時はそこまで異常ではなかった(とはいえ、パックが買いづらいというTCGにおいては重大な状態ではあったが、それも今ほどではない)。

 そんな話は置いておいて。今日はジムバトルが行われたのである。私の住んでいる地域にある直近の店舗でのポケモンカードの大会は、主に毎週火曜・日曜に行われている。これまでは院試やなにやらであまり参加できていなかったが、今日はそんなことはない。今回の記事では今日のジムバトルについて、ある程度思い出しながら書いていこうと思う。ちなみに今回のジムバトル直後に緊急事態宣言が出てしまう都合上、しばらく公式の大会はないだろう……。

 使用デッキはジュラルドンVmax + 三神ザシアンである。いわゆる鋼バレット型で、エネ供給はザシアン・メタルソーサーとドータクンが主に担っている型である。それほどエネ供給は重くないので手張り+メタルソーサーで何とかなることも多い。

 

【1試合目】いちげきウーラオス+いちげきブラッキー

6-5(勝ち)

 相性的には非常に有利であったが、初手の種ポケモンドーミラーとワタシラガVのみであり、非常に困った。幸いにして相手の初手はブラッキーVであり、エネ加速もできないので最悪でも50ダメージで乗り越えられるという状況であり、ワタシラガは出さなかった。次のターンにデデンネGXと冒険家の発見により自陣を整えた。ザシアンVをいちげきエネルギー3枚付いたブラッキーVに打ち取られたのは予想外だったが、キャプチャエネルギーやいちげきエネルギーなど特殊エネルギーの多いデッキだったので勝利することが出来た。後半、クロバットVで5枚、オドリドリGXで3枚ドローして山札内の3枚ものボスの指令を引くことが出来なかったことは不運であり、相手のフヨウやベンチバリアミュウが事故っていたのが勝利の要因であろう。 

 

【2試合目】レジドラゴ+ワタシラガ+チャリム(はるらんまん)

6-2(勝ち)

完全にオルタージェネシスGXが勝因。この試合も初手種ポケモンが、ガラルサンダーVとマーシャドー(リセットホール)だったため怖かったものの、相手のヒメンカの仲間を呼ぶによる盤面展開がエリカのおもてなしの効力を上げてくれたおかげで展開に成功した。とにかくレジドラゴの240ダメージを受けきることのできるメタルコートのジュラルドンVと、三神のオルタージェネシスGXに助けられた試合となった。

 

人数が少なかったため、2連勝で優勝となった。初優勝だが、デッキ構築が甘くレシピ公開は恥ずかしいのでこの辺で。

ポケモンカード、楽しいのだけれども周りでやっている知人が少なく、パックが買えないので薦めづらくかつパックを空ける楽しみがないという現状が辛すぎる……早く何とかしてほしい。

ツキミシビレエイと私たち

突然だが皆さんはツキミシビレエイTetronarce formosa (Haas and Ebert,2006) をご存じだろうか? 本種はヤマトシビレエイ属Tetronarce に分類される軟骨魚類である。本属は近年までTorpedo の亜属とされてきたが、2013年に属に変更されている。Torpedo は和名としてヤマトシビレエイ属があてられていたが、Torpedoに日本産種はいないため、Tetronarceがヤマトシビレエイ属として呼称されるのが適切である。

 

Ebert, D. A. and M. F. W. Stehmann. 2013. Sharks, batoids, and chimaeras of the North Atlantic. FAO species catalogue for fishery purposes. No. 7. rome, FAO. 523 pp.

 

それはさておき、日本産ヤマトシビレエイ属はこれまで2種であるとされてきた。ゴマフシビレエイT.californica (Ayres, 1855)とヤマトシビレエイT.tokionis (Tanaka,1908)である。ツキミシビレエイは台湾固有種とされており今まで日本には分布していないことになっていたが、どうもヤマトシビレエイだと思われていた個体の中にツキミシビレエイが混じっていたことが明らかになっている(このような種を隠蔽種という)。

 

萬代 あゆみ, 松沼 瑞樹, 本村 浩之. 日本初記録のヤマトシビレエイ科魚類 ツキミシビレエイ(新称)Tetronarce formosaと本種の標徴に関する新知見,および近縁種との形態比較. 魚類学雑誌. 2017年64巻2号 p.157-170 

DOI: https://doi.org/10.11369/jji.64-157

 

なぜこんな話をしたかというと、私が見なければならない標本のうちにヤマトシビレエイがあったからである。まだ実物を見ていないが、もしツキミシビレエイなら当然北限記録となるだろう。上記の研究では分布の北限は茨城県沖のようであるが、比較的広範囲に分布しているようで、そもそも確認例が少なく十分な知見があるとは言えない。このような情報も仕入れなければいけないのだ。

比較的種同定は容易なようで、尾鰭の後縁が湾入しているかどうか、そして最大体盤幅と吻端から総排泄孔までの長さの比(つまり、体の形)で判別可能なようである。

 

しかし、こんなにも容易に種判別が可能にもかかわらず隠蔽種として考えられていたのも面白い。地域変異や成長変異などだと考えられていたのだろうか? 私たちは先入観なしに、成長変異などだと決めつけずに標本を見るべきであるのだろう……

 

まあなんだとしても、見る標本が一体どちらなのかドキドキである!

深海暮らしのアリエッティ

スタジオジブリ制作の作品「借りぐらしのアリエッティ」は比較的有名な作品であり、多くの人に「アリエッティ」というと小人の話だと分かってもらえる(多分)。それが海外でも同じなのかは分からないが、2020年に新種記載されたこのアカグツ科フウリュウウオ属の一種の種小名にはアリエッティarriettyが用いられている。

 

Ho, H.-C. 2020. Two new deep-water batfish of the genus Malthopsis from the Pacific Ocean (Lophiiformes: Ogcocephalidae). RAFFLES BULLETIN OF ZOOLOGY, 68: 859-869. DOI: 10.26107/RBZ-2020-0094

 

通常生物の学名に用いられる種小名にはルールがあり、何かにちなんでつけた名前はある程度一目でわかるようになっている。例えばその分類群の研究に貢献した人の名前であるとか(これを献名という)採集された地名であるとか、である。前者では種小名の語尾に-i が用いられるが、これは主に男性に対する献名に用いられる。女性名にちなむものであれば-ae を用いる。採集場所にちなむ場合は-ensis で「~産」という意味を持たせる。もちろん学名はラテン語で表されるため、これらの例は主にラテン語ではない語句・地名に対して用いられる形である。

話がずれた。

少し疑問に思ったのは、このアリエッティの場合は献名になるのかということである。この問いに対する答えはNoだ。先述の通りアリエッティを実在する人物の名前として用いたのならarriettyae になるべきである。そうでないということはやはり、物にちなむ場合は語尾を変化させる必要はないのだろうか。

 

借りぐらしのアリエッティ」は原作をMary NortonのThe Borrowerとして宮崎駿らが企画したものである。個人的に面白いと思うのは、小人たちが人間の住処から生活用品を「借り」することであり、正直なところこれは「狩り」である。映画内では野生的な生活を行う少年が出てくるが、それを対比させたものだろうか。とにかく、日本語では「借り」と「狩り」で同じ音であるが、それを映画内に落とし込んでいるのが面白いと思う。原作は読んでいないが、原作の小人たちもBorrowerでありながら「狩り」をしているのだろうか?

この論文内の新種Malthopsis arrietty は体躯が小さいことからこの種小名になったようだが、Hunt以外の「借り」はできるのだろうか? なんて思うのである(院試の勉強をしなさい)

【備忘録】フグ類の学名と国際動物命名規約

そろそろ院試も近づいてきた。私の希望する研究室は分類学が主なため、おのずと院試の勉強はそれらに傾倒する形となる。つまり研究に関わる調べ物をしている今まさに勉強の真っ最中というわけだ。この勉強中あるいは研究中にふと見つけた事例を基に、学名に纏わることついてまとめてみようと思う。

まず一つ。院試で問われやすいものとして国際動物命名規約がある。

国際動物命名規約はその名前が示すように、動物の名前を命名する際に用いるルールである。もちろん動物以外に対する命名規約として国際藻類・菌類・植物命名規約や国際原核生物命名規約があるが、それぞれ独立したものである。だからこそモンシロチョウ属とアセビ属が同じPierisであるなどの異変が生じうるわけだが、実際のところ分類学的な記載では属名、種小名、命名者、公表年が記載されるため大した問題にはならないだろう。まったく同じ学名の植物や動物、原核生物が全く同じFamily nameの学者によって全く同じ年に発表されることなど、天変地異が起こる確率並みに低い……恣意的なものであれば話は別だろうが。

 

さて、話を戻そう。

コモンフグというフグがいる。この種の学名は長い間 Takifugu poecilonotus (Temminck and Schlegel, 1850)であるとされてきた。ちなみに命名者と公表年に括弧がついている場合は、公表されたときは別の属に含められていたことを意味する。

例えばコモンフグの場合、発表された時点ではTetraodon poecilonotusという学名であった。Tetraodonはフグ科Tetraodontidaeのタイプ属であり、かつては多くのフグ科魚類がここに分類されていたが、現在はアフリカの淡水域に生息するナイルフグ等6種が含まれており、その他多くの種が別属として独立している。現在は先述の通りTakifuguに分類されているため、命名者と公表年が括弧で括られているのである。

この国際動物命名規約に基づいて命名されたコモンフグTetraodon poecilonotusの記載は11個体の標本に基づいていた。つまりタイプ標本が複数ある状態であり、このようなタイプ標本を単一のタイプ標本であるホロタイプに対してシンタイプと呼称する。この行為自体は決して悪いものではなく、むしろ発表当時の19世紀ヨーロッパの分類学ではホロタイプを指定するという習慣がなかったために当然のことだった。しかし残念なことにこの11個体のシンタイプには、コモンフグではないクサフグTetrodon alboplumberus (当時の学名)が5個体混じってしまっていたのである。

本来、シンタイプに同一種でない個体が混じっていた場合は正しい種の標本を選定し、レクトタイプとして指定することで問題を解決する。当然、当時のシンタイプであふれていたヨーロッパの分類学を正すべく後年の分類学者たちはシンタイプからレクトタイプを指定する作業を行っていた。そしてコモンフグもレクトタイプが選定されたわけであるが、なんと選定者のBoesemanというオランダの魚類研究者があろうことかクサフグである個体をレクトタイプに指定してしまったのである。クサフグがシンタイプに混じってしまっていたことは先述したが、この事実は当時はまだわかっていなかった。このため、このような悲劇が生まれてしまったのだ。かくして哀れコモンフグは学名を失ってしまった。

対してクサフグには当時からTetrodon alboplumberusという学名があり、コモンフグの学名が提唱されるより5年早く命名されていた。このため本来コモンフグを指していたTetraodon poecilonotus という学名はクサフグのシノニム(新参異名)となってしまった。

 

その後、松浦啓一氏が2017年にコモンフグの学名をTakifugu Flavipterus として指定、というより新種報告という形で提唱したためこの混乱は収まった。なんともややこしい。

ほかにもフグにはトラフグ属の名称などの混乱が多数あるのだが、今回は割愛しよう。院試の勉強以外のことは、ほどほどに。

スギの面白さ

先日、スギの標本の観察を行った。スギというのはあの針葉樹の杉ではなく、スギ科Rachycentridaeスギ属Rachycentronを一種のみで構成するスギRachycentron canadumである。今回観察した個体は標準体長SL33.4cmの小型個体であったが、すでに尾鰭の後端が湾入して二叉状になっていた。その割に体側には幼魚に見られる白色縦帯が二本見られたため、成魚になりかけの個体だったのだろう。私は本種を見るのはこれが初めての経験である。

スギの特徴として、非常にコバンザメに類似した体形が挙げられる。顔つきや鰭の付き方はほぼコバンザメと変わらない。違う点を挙げるとすれば、微小な鱗が体表を覆っていること(コバンザメ類は埋没しており円滑な体表をしている)、棘条のみで構成される第一背鰭が存在し、棘条それぞれは鰭膜でつながっておらず互いに独立していること(コバンザメ類は第一背鰭が吸盤に変化したと考えられており、背鰭としては一基しか持たない)、鰭条がコバンザメ類に比べ皮下に埋没しておらず計数しやすいことなどが挙げられる。標準体長や鰓耙の数など異なる点はいくらでもあるが、気になった点はそれくらいだろうか(体側にある暗色の縦帯は以前観察したことのあるスジコバンPhtheirichthys lineatusと類似するが、スジコバンはやや特殊なコバンザメ類であり、体形が非常に細長い。これも非常に面白い魚類であった)

しかしスギは、コバンザメとは異なる格好良さともいえる魅力があった。おそらくがっしりとした体格と、黒々とした体色、第一背鰭の棘条の剣呑さがそう見せるのだろう。この棘条がそれぞれ独立しているのは先述の通りだが、これら一つ一つは背にある溝に収納できる。すなわち、背鰭をたたむことが出来るのである(観察した個体は溝が未発達であったが、これは成長段階によるものだろうか)。この機能は遊泳力を高めるためだろうとは容易に推測できるが、実は本種は泳ぐ際に胸鰭を立て、さながら軟骨魚類のサメのように堂々と泳ぐそうである。

またこの背鰭棘をたたむ機能、どうもコバンザメの吸盤状の板状体の先駆けのようにも見える。Takamatsu(1967)によると、大分生態水族館(現:大分マリーンパレス水族館「うみたまご」)で飼育されているスギがマダラエイTaeniurops meyeni (当時と所属および学名が変わっている)に欠かさず随行して遊泳し、マダラエイが吐き出した餌を素早く捕食するなどの行動を7ヵ月の間見せていたという。ここでも、Regan(1912)が示したブリモドキNaucrates ductorと同様の背鰭棘をたたむ機能とコバンザメの吸盤状体の類似性に触れている。

 

Takamatsu S.,On the habit of cobia, Racycentron canadum (LINNAEUS), associating with sting ray, Dasyatis maculatus. 1967.  Volume 14 Issue 4-6 Pages 183-186_2

https://doi.org/10.11369/jji1950.14.183

 

この文章が出た当時と分類体系が変わり、コバンザメ科とスギ科は近縁とされている。逆にこれだけの類似性を見せているのに当時は目レベルで分類が異なっていたのかと思うと面白い話だ。

あと、スギは美味であり、増肉計数が1に近く、沖縄などでは盛んに養殖されていると聞く。ぜひ一度食べてみたいし、養殖現場を見学してみたいものである。